侵食・高潮事業の事業概要

清水海岸の位置

清水海岸は、駿河湾西側に位置する延長9.8kmの砂礫海岸です。安部川河口から供給される土砂が波の作用によって漂砂となり、海岸沿いに南から来たへ流れることで砂浜のバランスを維持しています。

三保松原は世界文化遺産「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の構成遺産の一つに登録されました。

事業実施の経緯

清水海岸は、駿河湾西側に位置する延長9.8kmの砂礫海岸で、日本三大松原のひとつである「名勝三保松原」や産業及び観光の主要幹線である国道150号を背後に控えています。また、富士山や伊豆半島を望める風光明媚な海岸です。

三保半島は安倍川から供給される豊富な土砂により長い年月をかけ形成され、清水海岸もかつては全域100m以上の砂浜幅を有していました。しかし、昭和30年代の高度成長期に安倍川において大量の砂利採取が行われた結果、昭和40年頃から安倍川河口部に隣接する静岡海岸(駿河区)で海岸侵食が発生しました。昭和43年に安倍川における大規模な砂利採取を禁止されて以降、安倍川に近いところでは砂浜の回復も見られるようになりましたが、その後も年平均270mの速度で東側に侵食域は拡大していきました。

砂浜を失った海岸は直接波浪が護岸に作用することになり、毎年のように背後の国道が被害を受けるようになりました。侵食域の拡大は、その勢いを落とすことなく進行し、昭和50年代後半には清水海岸に到達しました。

このままの速度で侵食が進行した場合、近年のうちに三保松原まで侵食が進行することが予想され、地域の貴重な財産である「羽衣の松」の流出を危惧する声が高まり始め、静岡県では平成元年度から清水海岸の高潮対策事業に着手しました。

平成25年6月に三保松原を構成資産に含む形で「富士山」が世界文化遺産登録リストへの記載が決定しましたが、その際、ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」により景観が阻害されていると勧告を受けました。景観・防護が調和する景観改善の取り組みが急務となっています。

清水海岸の空中写真の変遷

事業概要

清水海岸の三保地区は、「日本の白砂青松100選」に選ばれているほか、国指定名勝や県立自然公園にも指定されるなど、県内屈指の観光地です。また、地域特産のシラス漁や、地引き網といった漁業も盛んであり、事業実施にあたってはこれらに配慮する必要がありました。

このため、学識経験者や地元関係者、行政関係者からなる「白砂青松検討委員会」などで工法の検討を重ねています。

※クリックで拡大します

天女の浜辺を守るために
清水海岸 侵食・高潮対策事業 事業概要 (2.00MB)

景観対策工事を本格始動!

■景観対策とは

世界文化遺産「富士山」の構成資産にふさわしい海岸づくりに資することを目的に設定した三保松原白砂青松保全技術会議で、H25~H27年にかけ検討した結果、現在ある消波ブロックをL型突堤に置き換えることになりました。詳細はこちら

 

景観対策工事の経過

■L型突堤完成(2019/3/15)

■縦堤ブロック据付け状況

(2019/1/25)32tブロックを据付けています。

■横堤函体設置完了!

(2018/3/13)最後の9基目の横堤設置が完了しました。感動(?)の動画をご覧ください。

■横堤函体ラスト!

(2018/2/8)8基目の横堤設置が完了し、残すことあと1基となりました。

■横堤函体の据え付けも残り半分

(2018/1/31)横堤函体は合計で9基設置します。本日、5基目の設置が完了し、残り4基となりました。

■横堤函体の設置開始

(2018/1/20)本日、大型起重機船による接続堤の設置作業が終了しました。設置にあわせて、静岡土木事務所が主催する見学会を開催し、親子連れや高校生が参加してくれました。

■杭打ち作業状況

(2017/12/11)海上での杭打ち作業の動画をご覧ください。ウォータジェット併用バイブロハンマで杭を海底に沈め、最後に油圧ハンマで打ち込み固定します。

■横堤函体の製作完了

(2017/12/4)すべての横堤函体が完成しました。一月中旬に設置を開始します。

■杭打ちを開始

(2017/11/8)函体を支える杭を全部で42本打設しています。長さは20m~45mになります。

■1号L型突堤の横堤函体、一部完成

(2017/10/2)L型突堤の横提函体の一部が完成しました。

■コンクリートを打設中

(2017/7/31)型枠を組んだ箇所に、コンクリートを打設しています。

■コンクリート用の型枠を組み立て中

(2017/6/30)コンクリートを打設するため、型枠を組んでいます。

■1号L型突堤のガイド管の組み立て

(2017/5/12)ガイド管を組み立てています。この周りにコンクリートを打って突堤を作ります。

 

 

 

侵食対策の考え方

清水海岸の三保地区は、「日本の白砂青松100選」に選ばれているほか、国指定名勝や県立自然公園にも指定されるなど、県内屈指の観光地です。また、地域特産のシラス漁や、地引き網といった漁業も盛んであり、事業実施にあたってはこれらに配慮する必要がありました。

このため、学識経験者や地元関係者、行政関係者からなる「白砂青松検討委員会」などで工法の検討を重ね、まだ砂浜が残されている段階から対策に着手し、ヘッドランドと養浜の組み合わせにより、背後地への越波被害を防止する最低限の砂浜幅を確保することを目的とした対策を実施しています。

現在は、激しい海岸浸食から背後地の人々の生活を守るとともに、雄大な富士山の前に広がる砂浜と松、駿河湾が織りなす美しい景観を守るため、対策の状況をモニタリングしながら検討を重ね対策を実施しています。学識経験者、地元関係者、関係団体、行政関係者が協力して、海岸保全に取り組んでいます。関係者からなる「三保松原景観改善技術フォローアップ会議」と「清水海岸侵食対策検討委員会」の連携&情報共有を密に行い、対策実施の効果を確認しながら、PDCAサイクルに基づいた順応的な管理を行い、対策見直しの必要性などについて定期的に議論しています。

三保松原白砂青松保全技術会議
清水海岸侵食対策検討委員会

 

将来的に構造物に頼らない海岸を実現するために・・・

海岸保全の目標は、50年確率波浪および異常潮位に対して、越波被害が生じないようにすることです。清水海岸における防護上の必要砂浜幅は60~80mです。

長期目標として、将来的に構造物に頼らない海岸を実現するため、常に土砂供給の連続性を確保するよう努めています。また、砂浜が自然回復するまでの間、景観的に配慮した最小限の施設により、砂浜を保全することを短期・中期目標としています。景観を守るため、消波堤など既存の対策から機能を置き換えてL型突堤を設置し、L型突堤設置後に消波堤を撤去する計画です。対策状況のモニタリングを強化し、結果に応じて養浜の投入位置や投入量の調整を随時行っています。

長期目標

将来的に構造物に頼らない海岸を実現するため、常に土砂供給の連続性を確保するよう努める。

短期・中期目標

砂浜が自然回復するまでの間、景観的に配慮した最小限の施設により、砂浜を保全する。

 

 

PAGE TOP