清水海岸における海岸侵食の状況と対策

離岸堤区間

昭和30年代に安倍川における過剰な砂利採取により、砂浜を構成する安倍川からの供給土砂量が減少しました。これにより、安倍川河口から侵食が波及し、昭和50年代には清水海岸の離岸堤区間まで侵食域が到達し、砂浜消失しました。これにより、高波浪時の越波、堤防の被災などが生じました。

平成に入り、離岸堤の整備が実施され、侵食の拡大は抑制され、越波防止も図られています。

現在、静岡海岸から砂浜回復域(サンドボディ)が進行してきており、到達すれば砂浜が回復し、さらに海岸の安全性,安定性が確保されることから、進行促進を目的として人為的に砂を投入(養浜)しています。

≪広い砂浜≫ 1961(S36)年5月

≪砂浜消失≫ 1989(H1)年2月(海岸保全事業策定時)

安倍川からの土砂供給量減少に起因する海岸侵食が、静岡海岸から波及し、砂浜が消失しました。このため、高波浪時に越波、堤防の被災などが生じました。

≪離岸堤整備完了≫ 2006(H18)年2月

高波浪時の越波,被災を防ぐことを目的に、離岸堤が整備されました。

≪現在(養浜実施中)≫ 2012(H24)年1月

離岸堤整備により、堤防にぶつかる波の力が弱められ、侵食の拡大、越波,被災の防止が図られています。また、静岡海岸から進行している砂浜回復域(サンドボディ)の促進を目的として人為的に砂を投入(サンドリサイクル養浜)しています。

PAGE TOP